ゼロから始める家庭用の包丁研ぎ講座


わたしの包丁研ぎは誰かのため研ぐ有償ボランティアが始まりでした。
有償ボランティアの拠点で元々、軒先き包丁研ぎというイベントがあったのですが
そこの研師さんが引越しされて研ぐ方がいなくなったが地域の方から包丁を研いで欲しいという声があるので包丁研ぎのことを学んで軒先き包丁研ぎをやってみませんか?というものでした。
それから2年経った頃でしょうかその有償ボランティアの拠点で、
砥石を使った包丁研ぎ教室の講師をやらせてもらう機会に恵まれました。
スタッフと夜中まで講座の設計したり何回もリハーサルしたり
受講される方が楽しんでもらえるように何回もリハーサルして内容も作り替えました。
下のリンクが包丁の研ぎ方になります
帰ってすぐに家庭でできる包丁研ぎ
まず初心者向けの講座をつくりました
まずは包丁を研ぐとどんなことが起こるのか
切れる包丁と切れない包丁の違いを体感してもらい包丁研ぎの必要性と楽しさを感じてもらうことで包丁を研ぐという文化に触れてもらい身近なものとして習慣にして欲しいです。

包丁研ぎの基礎編
基礎編は包丁の切れ味の違いが味にも影響するということについて
家庭用の三徳包丁、文化包丁、割り込み、ペティナイフなどをトマトがスッと切れるくらいに仕上げます
上手いとか下手とか器用、不器用関係なく誰でもしっかり仕上げられるようになります。
基礎編は中砥石を使って仕上げます。
包丁研ぎ練習会
基礎編参加者限定のステップアップ練習会です
たくさん違う種類の包丁を研いだり
自宅で研いで見てうまくいかなかったことなどを研ぎながら解決したりと応用編に向け進めていき包丁研ぎに慣れていってもらいます。

包丁研ぎ応用編
応用編では基礎編、練習会とステップアップしてきた包丁研ぎの
座学、部位の説明を簡単に学び、
包丁の歴史、包丁の種類など解説
和包丁の研ぎ方や
砥石の面直し(平面だし)
などを学びます。
応用編まで学べば基本的なことは一通りできるようになっています。
番外編 マインドフルネス包丁研ぎ
不要な外出の自粛や在宅勤務でたまったストレスや乱れた生活習慣の見直しに
朝の時間に包丁研ぎで心身のリズムを整えていきましょう
包丁研ぎをいち早く取り入れたのは意外にもトップアスリートの1人でした。
包丁研ぎの一定のリズムや呼吸は今この瞬間に集中するまさにマインドフルなのだとか。
朝の習慣に包丁研ぎを取り入れ気持ちを整えて1日をスタートさせてみませんか。

ストアカのURL貼っときます
日本最大級の”まなび”のマーケット【ストアカ】