包丁研ぎの『カエリ』の正体とは?
YouTube見ながら包丁研いでるけどカエリってどれなんでしょう?
外出を自粛してるせいで時間に余裕があるこの頃
家で食事することも増えました
デリバリーもいいけどせっかく時間があるんだから自炊しよう
めっちゃ包丁切れない
時間もあるし研いでみようか?
ホームセンターに行けば適当な砥石もあるだろうけど
Amazonさんで頼めば不要な外出はしなくていいな!
youtubeでも見ながら研いでみますか
結構簡単そうだしできそうだ
あれ?カエリってなんだ?20〜30回くらい包丁を前後にさせれば現れるんじゃないのか?
包丁研ぎ初心者によくある最初の壁
【カエリ】
まくれや刃ガエリともいいます。
包丁を研いでいると研いでいる面の反対側に触るとざらっとしたものが現れます
研いでいる面の金属が押し上げられて反対側にカエリとして現れるのです。
【カエリ】を見つけよう
こちらがカエリを拡大したものです肉眼では見えませんが顕微鏡でみると刃先に線のようなものが現れるのがお分かりでしょうか?
写真は拡大画像なのでハッキリ見えますが写真の赤いラインの部分がカエリになります

回数ではなく【カエリ】が出るまで
よく書籍や動画では20回〜30回ほど包丁を前後させるとカエリが現れるとありますが砥石の種類や包丁の鋼材で変わってきますのであくまでも目安だと思ってください
2ヶ所に分けて
包丁は先端からソリがある部分までとソリが終わった部分からアゴの部分までとを分けて研ぐのがわかりやすいです
最終的にはスムーズに全体的に研げるようになるのですが慣れないうちは2ヶ所に分けて研ぐ方がわかりやすいです
極論
包丁はカエリが出るまでとぎ綺麗にカエリを取れば切れるようにはなります
最終的には
最終的には小さなカエリの方がいいのですがはじめのうちはしっかり【カエリ】と認識できるくらいまで研ぎ込んでください
というのも研げば研ぐだけ包丁は小さくなるわけですから帰りは小さい方がいいわけなのですが、カエリが出てるかどうかもわからないうちは
しっかりと研ぎ込んでしっかりカエリを出すように意識してください
間違ってもこれカエリだと思うけどま〜いいっか!みたいな感じでやってしまうと切れない原因になりますのでくれぐれもお伝えしておきます
ハッキリとわかるまで研ぎ続けてください
そしてしっかりカエリをとってくださいね
そうすると気持ちのいい切れ味の包丁に仕上がります🎶
これでもわからない方や自分でやってもうまくいかなかった方などは大阪の住之江区の粉浜商店街で包丁研ぎ『研ぎだるま』を出店してますのでお持ちください